暮らし・文化・伝統 沖縄のトートーメーはただのご先祖様の位牌ではなかった 2019年9月2日 沖縄には「トートーメー」と呼ばれる沖縄独特の位牌があります。位牌の形も変わっていて、一つの位牌に複数のご先祖様の名前が書かれています。実は沖縄のトートーメーには形以外にもいろんな秘密があるのです。 そもそもトートーメーは上流階級の人しか持てなかった トートーメーが沖縄の風習として庶民の間で広く根付くようになったのは、比...
暮らし・文化・伝統 30歳でこの世を去った聾唖の沖縄天才絵師・自了 2019年7月2日 天才と呼ばれる人には様々な伝説が残されていますが、沖縄にも数奇な運命を負いながらも天才絵師として活躍した人物がいます。その名は自了(じりょう)。今回は琉球王朝時代の天才絵師・自了を紹介します。 生まれながらにして耳が聞こえず話せなかった自了 伝説の沖縄天才絵師の名は、自了(じりょう)といいます。本名は城間清豊(ぐすくま...
観光スポット 沖縄一人旅にオススメな観光名所 2019年5月2日 大勢でワイワイと楽しむ旅行も良いですが、大人数だとタクシー1台に乗り切れなかったり、カフェに席がなかったりすることもありますね。沖縄はひとりでも楽しめるところです。 首里城 ひとり旅の一番良いところは誰にも気兼ねせずにゆっくりと時間が取れることにありますね。首里城はとても広いので、なにをどう見るか悩んでしまう方も多いで...
暮らし・文化・伝統 沖縄のお墓の謎 2019年3月2日 沖縄のお墓は、方言で「カーミナクーバカ(亀甲墓)」と呼ばれています。本州のお墓と違い独特の形をしているのですが、形だけでなくその意味も本州とは異なります。そんな沖縄のお墓の謎とは? 沖縄のお墓はご先祖様の家だった 沖縄のお墓は、大きな屋根があり正面には玄関の扉のような入口があります。一見すると普通の家のような造りに見え...
暮らし・文化・伝統 沖縄の子供の貧困を考える 2019年1月2日 最近、テレビや新聞などで「子供の貧困」という言葉をよく聞くようになりました。GDPは世界で3位の日本に貧困はあるのでしょうか?調べてみました、 子供の貧困とは 平成26年の1月に「子供の貧困対策の推進に関する法律」が施行され、内閣府、文部科学省、厚生労働省が取り組むことになったので、テレビやラジオで報道されることが増え...
暮らし・文化・伝統 沖縄には仏教が根付いていないってホント? 2018年11月2日 沖縄では先祖崇拝が浸透しているのに、盆や墓参りなど先祖供養の場でお寺のお坊さんの姿を見ることはほとんどありません。だから沖縄では「仏教が根付いていない」とよく聞きます。でもそれって本当なのでしょうか? 全国で最も寺院数が少ない沖縄県 文化庁が行っている宗教統計調査によると、2016年時点で全国にあるお寺の数は7706寺...
沖縄移住 ごはんのお供、油味噌 2018年9月2日 日本の食卓に欠かせないのは、ほかほかご飯ですよね。あなたのご飯のお供はなんですか?沖縄では、「油味噌」がダントツの人気です。 油味噌とは? 沖縄県民が愛してやまない油味噌とは、アンダンスーとも呼ばれ、味噌を豚の脂肪(ラード)で炒めたものです。砂糖をたくさん入れることで保存性を高め、高温多湿の沖縄ではとても貴重な保存食で...
暮らし・文化・伝統 とことん沖縄にこだわった沖縄のリゾート婚を目指そう! 2018年8月2日 沖縄でリゾート婚を上げたいと思う人も多いはず!せっかく結婚式を沖縄で挙げるのなら、とことん沖縄にこだわってみては?今回は沖縄で過ごすたった一度の体験が人生最高の思い出になるヒントを紹介します! 沖縄の伝統衣装である琉装で式を挙げよう 新郎新婦のウェディング衣装といえば、和装または洋装のどちらかとなりますよね?でも沖縄の...
観光スポット 沖縄本島には実は大きなショッピングセンターが多数 2018年7月2日 沖縄本島でショッピングを楽しもう 離島とは一般的にはお買い物に大変不便なイメージが付きまといます。そして、実際に国内の大半の島はお買い物に不便な傾向があり、淡路島や佐渡島のような有名で大きい島であってもお買い物環境には恵まれません。 しかし、沖縄本島は実は東京23区の約2倍もの面積があり、「小さな大陸」といってもいい巨...
観光スポット 第10回島ぜんぶでおーきな祭は新都心公園も会場になったよ 2018年6月2日 島ぜんぶでおーきな祭は、ただの映画祭だけではありません。お笑いや歌やダンス、スポーツなどのイベントも盛りだくさん。今年は会場もいつもの波の上うみそら公園、てんぶす前広場などに加えて、新都心公園も会場に加わりました。 島ぜんぶでおーきな祭はイベント盛りだくさん 映画の上映だけでない「おーきな祭」は波の上うみそら公園や国際...