
日本の食卓に欠かせないのは、ほかほかご飯ですよね。あなたのご飯のお供はなんですか?沖縄では、「油味噌」がダントツの人気です。
油味噌とは?
沖縄県民が愛してやまない油味噌とは、アンダンスーとも呼ばれ、味噌を豚の脂肪(ラード)で炒めたものです。砂糖をたくさん入れることで保存性を高め、高温多湿の沖縄ではとても貴重な保存食です。
私の油味噌デビュー
私の油味噌デビューは、お土産として頂いたものです。言われるままに、ほかほかご飯にのせて食べてみましたが、甘い!我が家では「甘すぎて、おかずにはならない」と不評でした。
でも、沖縄県民のソウルフードとも言われ、油味噌があれば、ご飯何杯でも食べられるとか、食堂の定食についてくることもあるとか。そう聞くと、なんか悔しい気分でいました。
たまたま入ったお店で、ふと目に留まった油味噌は、「豚肉入り」と書いてあります。私が食べた油味噌は具は入ってなかったのですが、よく見ると豚肉入りのものがたくさんありました。試食もあったので食べてみると、おいしい!です。
なんだか、目から鱗が落ちる気分です。こんなにおいしいのに気がつかなかったなんて! そのお店は棚いっぱいに油味噌が並んでいました。いろんなメーカーから販売されていて、具材も豚肉だけでなく、カツオ入りもありました。甘くないものもあります。知りませんでした。こうなったら、食べ比べをしてみたくなりますね。
名前を変えてわかりやすく
以前は油味噌は各家庭で手作りされていました。甘さの程度や具材は各家庭の好みが反映されていたのでしょうね。時代の変化によって市販されるものが増えました。ずっと「油味噌」と書いていますが、商品によっては「豚肉みそ」です。
沖縄県民は油味噌のことは誰でも知っていますが、本土の人からすると「味噌に油が入っているの?」と思ってしまうからです。そこで名前だけ変えてわかりやすくすることでヒットしたそうです。
東京にはピーナッツ味噌がありましたが、名前が似ているだけで全然違うと思います。どちらかというと瓶入りの海苔のつくだ煮のような位置づけでしょうか。多くの家庭の冷蔵庫に常備しているご飯のお供。
食べ方いろいろ
油味噌は食べ方もいろいろありました。私は甘辛タイプやカツオ入りを生のきゅうりに付けて食べるのが好きです。おつまみにもいいですね。
油味噌は冷えても固まらないので、おにぎりの具の定番です。大手のコンビニでも油味噌おにぎりは必ず置いてあって、売れ行きも抜群とか。
焼きおにぎり、野菜炒めや生姜焼き、サバの味噌煮を作る時にも調味料のようにも使えます。カレーに入れるとコクが出るそうです。試してみたい気もします。
忙しい朝にも、お弁当のご飯のトッピングにも、おつまみにもなるし、調味料にもなるって、万能ですね!沖縄県民に愛されている理由がよく分かりました。食べたことのない方も一度試してみてください。お土産屋さんでもスーパーでも通販でも簡単に入手できますよ。