暮らし・文化・伝統 沖縄には仏教が根付いていないってホント? 2018年11月2日 沖縄では先祖崇拝が浸透しているのに、盆や墓参りなど先祖供養の場でお寺のお坊さんの姿を見ることはほとんどありません。だから沖縄では「仏教が根付いていない」とよく聞きます。でもそれって本当なのでしょうか? 全国で最も寺院数が少ない沖縄県 文化庁が行っている宗教統計調査によると、2016年時点で全国にあるお寺の数は7706寺...
暮らし・文化・伝統 とことん沖縄にこだわった沖縄のリゾート婚を目指そう! 2018年8月2日 沖縄でリゾート婚を上げたいと思う人も多いはず!せっかく結婚式を沖縄で挙げるのなら、とことん沖縄にこだわってみては?今回は沖縄で過ごすたった一度の体験が人生最高の思い出になるヒントを紹介します! 沖縄の伝統衣装である琉装で式を挙げよう 新郎新婦のウェディング衣装といえば、和装または洋装のどちらかとなりますよね?でも沖縄の...
暮らし・文化・伝統 沖縄でリゾートウェディング!人気のウェディングリゾート10選 2018年4月2日 素敵な結婚式を美しい沖縄の地で挙げたいと日本各地から沖縄にはカップル達が集まります。そんな沖縄で特に人気のリゾートウェディングをご紹介します。 オススメのウェディングリゾート10選 結婚式を南国のリゾート地で挙げたいと考える方は多いはず。でも海外でやるとなると莫大な費用がかかる為、なかなか難しいかと思います。そこでオス...
暮らし・文化・伝統 ハブ大国・沖縄ではハブ除けのおまじないがある 2018年2月23日 世界のもう毒蛇ランキング10位以内に入るほど、危険な毒を持つハブ。噛まれると死に至ることもあるもう毒蛇なだけに、厄介な存在です。そのため、沖縄ではハブ除けのおまじないというものもありました。 そもそもハブってどんな毒蛇? ハブは、漢字で「波布」と書きます。日本の固有種なのですが、沖縄本島周辺や奄美諸島などの南西諸島に分...
暮らし・文化・伝統 沖縄のお正月 2018年2月16日 沖縄のお正月は本土とは違った独自の文化が根付いています。沖縄のお正月は本土のお正月とどう違うのか、ご紹介します。 沖縄のお正月は3回ある? 沖縄では年間行事を旧暦で行うことが多いのですが、新暦のお正月もお祝いしますし、旧暦のお正月もお祝いします。特に糸満など南部では旧正月の習慣が根強いです。 3つ目のお正月は旧暦の1月...
暮らし・文化・伝統 沖縄移住後の終の棲家はどう考えるべき? 2018年2月2日 定年をきっかけに、憧れの沖縄移住を計画。健康なうちは、温かい沖縄でのんびり過ごす生活が送れたとしても、いざ介護が必要となった時の暮らし方はそれとは違います。では移住後の終の棲家はどう考えるべき? 自分で生活できなくなったら子供を頼る? 定年後の沖縄移住生活は、「健康で自立した生活が送れる」ということが絶対条件になります...
暮らし・文化・伝統 JTAの航空教室に参加してきました 2018年1月26日 昨年の12月の事なのですが、新しいサクラジンベエが那覇に到着しました!新しいサクラジンベエのお披露目とともに開かれた航空教室に招待されたので行ってきました。 大型バスでの送迎付き! 那覇市内4カ所をめぐって、航空教室に参加する親子を観光バスで送迎してくださいました。JTAさん、太っ腹です。参加したのは那覇市内の親子55...
暮らし・文化・伝統 沖縄料理に飽きた時におすすめのお店 2017年12月29日 沖縄料理は、本土では珍しい料理も多いのですが、毎食沖縄料理となるとちょっと飽きてしまいます。しかも観光客が多い場所ほど、沖縄料理の店ばかり。沖縄料理以外が食べたくなった時は、こちらの店がおすすめです。 肥後勝 那覇市にある肥後勝は、名前からもわかる通り、熊本の郷土料理が楽しめる和食のお店です。旬の食材をメインに調理する...
暮らし・文化・伝統 沖縄へ台風が多く直撃するのは何月? 2017年10月14日 沖縄は台風の通り道 沖縄には毎年のように台風が上陸しており、そのたびに甚大な被害をもたらしています。本州のように、いくつかの条件が重ならないと来ないのとは違い、沖縄の場合は通り道になりやすく、仮に台湾や中国、フィリピンに行くようなものであっても、影響を受けやすいのが実情です。 そのため、本州よりも多くの台風が襲来するこ...