暮らし・文化・伝統 沖縄の夏こそ南国フルーツ!沖縄でぜひ食べたいフルーツたち 2022年3月2日 沖縄の夏といえば南国フルーツが旬!フルーツ天国といわれる沖縄ですから、旬になるとそれこそ数多くのフルーツで回ります。そこで夏に旬を迎える南国フルーツを一挙に紹介します。 マンゴー 南国フルーツの代名詞ともいえるマンゴーは、沖縄では7~8月に旬を迎えます。お土産としても人気の高いマンゴーですが、地元ではお中元の品としても...
暮らし・文化・伝統 SNS映えする沖縄の城3選 2022年1月2日 沖縄には「グスク」と呼ばれる城が数多くあります。中には世界遺産登録されているので観光スポットとしても有名です。でも、せっかくならSNS映えする沖縄の城に行ってみませんか?おすすめ3選紹介しますよ! ハートの形に見える城壁【玉城城】 玉城城は、街全体がハートの形に見える南城市にあります。 この玉城城には、沖縄の国づくりを...
ローカル情報 沖縄らしいウエディングドレスで結婚式を挙げよう 2021年5月2日 せっかく沖縄で結婚式を挙げるのなら、思いっきり沖縄らしいドレスを着てみるのはいかが?真っ白なドレスも素敵ですが、沖縄の伝統的な染色技術が施されたこんな素敵なドレスも沖縄の風景にはぴったりですよ。 YOKANG(ヨーカン) 引用:YOKANG YOKANGは、沖縄の伝統技術である紅型のテイストを積極的に取り入れた、沖縄な...
ローカル情報 リピート率が高い沖縄の離島【宮古島】とは? 2021年1月2日 沖縄旅行の中でもリピート率が高いといわれているのが宮古島です。県内に存在する数ある島の中でもリピート率が高い宮古島には、様々な観光スポットが存在します。では宮古島どこに人々は魅了されているのでしょう? とにかく海がきれいな宮古島はリピーターが多い 宮古島のリピーターたちがこぞって魅了されているのが、なんといっても海の美...
暮らし・文化・伝統 沖縄移住先で親の介護!地元に戻る?戻らない?選択のポイントは? 2020年3月2日 元気なうちは沖縄でのんびり暮らすのも楽しいですが、移住先だからこそいざ親の介護が必要になると大変!地元に戻るべきか、戻らず沖縄で介護するか?選択する時のヒントを解説します。 親の介護は思っているよりも大変なことが多い 親の介護となると、思っている以上に大変です。たとえ介護を仕事としているプロであっても、親の介護となると...
暮らし・文化・伝統 沖縄のトートーメーはただのご先祖様の位牌ではなかった 2019年9月2日 沖縄には「トートーメー」と呼ばれる沖縄独特の位牌があります。位牌の形も変わっていて、一つの位牌に複数のご先祖様の名前が書かれています。実は沖縄のトートーメーには形以外にもいろんな秘密があるのです。 そもそもトートーメーは上流階級の人しか持てなかった トートーメーが沖縄の風習として庶民の間で広く根付くようになったのは、比...
暮らし・文化・伝統 30歳でこの世を去った聾唖の沖縄天才絵師・自了 2019年7月2日 天才と呼ばれる人には様々な伝説が残されていますが、沖縄にも数奇な運命を負いながらも天才絵師として活躍した人物がいます。その名は自了(じりょう)。今回は琉球王朝時代の天才絵師・自了を紹介します。 生まれながらにして耳が聞こえず話せなかった自了 伝説の沖縄天才絵師の名は、自了(じりょう)といいます。本名は城間清豊(ぐすくま...
暮らし・文化・伝統 沖縄のお墓の謎 2019年3月2日 沖縄のお墓は、方言で「カーミナクーバカ(亀甲墓)」と呼ばれています。本州のお墓と違い独特の形をしているのですが、形だけでなくその意味も本州とは異なります。そんな沖縄のお墓の謎とは? 沖縄のお墓はご先祖様の家だった 沖縄のお墓は、大きな屋根があり正面には玄関の扉のような入口があります。一見すると普通の家のような造りに見え...
暮らし・文化・伝統 沖縄の子供の貧困を考える 2019年1月2日 最近、テレビや新聞などで「子供の貧困」という言葉をよく聞くようになりました。GDPは世界で3位の日本に貧困はあるのでしょうか?調べてみました、 子供の貧困とは 平成26年の1月に「子供の貧困対策の推進に関する法律」が施行され、内閣府、文部科学省、厚生労働省が取り組むことになったので、テレビやラジオで報道されることが増え...
暮らし・文化・伝統 沖縄には仏教が根付いていないってホント? 2018年11月2日 沖縄では先祖崇拝が浸透しているのに、盆や墓参りなど先祖供養の場でお寺のお坊さんの姿を見ることはほとんどありません。だから沖縄では「仏教が根付いていない」とよく聞きます。でもそれって本当なのでしょうか? 全国で最も寺院数が少ない沖縄県 文化庁が行っている宗教統計調査によると、2016年時点で全国にあるお寺の数は7706寺...