暮らし・文化・伝統 沖縄のトートーメーはただのご先祖様の位牌ではなかった 2019年9月2日 沖縄には「トートーメー」と呼ばれる沖縄独特の位牌があります。位牌の形も変わっていて、一つの位牌に複数のご先祖様の名前が書かれています。実は沖縄のトートーメーには形以外にもいろんな秘密があるのです。 そもそもトートーメーは上流階級の人しか持てなかった トートーメーが沖縄の風習として庶民の間で広く根付くようになったのは、比...
暮らし・文化・伝統 30歳でこの世を去った聾唖の沖縄天才絵師・自了 2019年7月2日 天才と呼ばれる人には様々な伝説が残されていますが、沖縄にも数奇な運命を負いながらも天才絵師として活躍した人物がいます。その名は自了(じりょう)。今回は琉球王朝時代の天才絵師・自了を紹介します。 生まれながらにして耳が聞こえず話せなかった自了 伝説の沖縄天才絵師の名は、自了(じりょう)といいます。本名は城間清豊(ぐすくま...
暮らし・文化・伝統 沖縄のお墓の謎 2019年3月2日 沖縄のお墓は、方言で「カーミナクーバカ(亀甲墓)」と呼ばれています。本州のお墓と違い独特の形をしているのですが、形だけでなくその意味も本州とは異なります。そんな沖縄のお墓の謎とは? 沖縄のお墓はご先祖様の家だった 沖縄のお墓は、大きな屋根があり正面には玄関の扉のような入口があります。一見すると普通の家のような造りに見え...
暮らし・文化・伝統 沖縄の子供の貧困を考える 2019年1月2日 最近、テレビや新聞などで「子供の貧困」という言葉をよく聞くようになりました。GDPは世界で3位の日本に貧困はあるのでしょうか?調べてみました、 子供の貧困とは 平成26年の1月に「子供の貧困対策の推進に関する法律」が施行され、内閣府、文部科学省、厚生労働省が取り組むことになったので、テレビやラジオで報道されることが増え...
暮らし・文化・伝統 沖縄には仏教が根付いていないってホント? 2018年11月2日 沖縄では先祖崇拝が浸透しているのに、盆や墓参りなど先祖供養の場でお寺のお坊さんの姿を見ることはほとんどありません。だから沖縄では「仏教が根付いていない」とよく聞きます。でもそれって本当なのでしょうか? 全国で最も寺院数が少ない沖縄県 文化庁が行っている宗教統計調査によると、2016年時点で全国にあるお寺の数は7706寺...
暮らし・文化・伝統 とことん沖縄にこだわった沖縄のリゾート婚を目指そう! 2018年8月2日 沖縄でリゾート婚を上げたいと思う人も多いはず!せっかく結婚式を沖縄で挙げるのなら、とことん沖縄にこだわってみては?今回は沖縄で過ごすたった一度の体験が人生最高の思い出になるヒントを紹介します! 沖縄の伝統衣装である琉装で式を挙げよう 新郎新婦のウェディング衣装といえば、和装または洋装のどちらかとなりますよね?でも沖縄の...
暮らし・文化・伝統 沖縄でリゾートウェディング!人気のウェディングリゾート10選 2018年4月2日 素敵な結婚式を美しい沖縄の地で挙げたいと日本各地から沖縄にはカップル達が集まります。そんな沖縄で特に人気のリゾートウェディングをご紹介します。 オススメのウェディングリゾート10選 結婚式を南国のリゾート地で挙げたいと考える方は多いはず。でも海外でやるとなると莫大な費用がかかる為、なかなか難しいかと思います。そこでオス...
暮らし・文化・伝統 ハブ大国・沖縄ではハブ除けのおまじないがある 2018年2月23日 世界のもう毒蛇ランキング10位以内に入るほど、危険な毒を持つハブ。噛まれると死に至ることもあるもう毒蛇なだけに、厄介な存在です。そのため、沖縄ではハブ除けのおまじないというものもありました。 そもそもハブってどんな毒蛇? ハブは、漢字で「波布」と書きます。日本の固有種なのですが、沖縄本島周辺や奄美諸島などの南西諸島に分...
暮らし・文化・伝統 沖縄のお正月 2018年2月16日 沖縄のお正月は本土とは違った独自の文化が根付いています。沖縄のお正月は本土のお正月とどう違うのか、ご紹介します。 沖縄のお正月は3回ある? 沖縄では年間行事を旧暦で行うことが多いのですが、新暦のお正月もお祝いしますし、旧暦のお正月もお祝いします。特に糸満など南部では旧正月の習慣が根強いです。 3つ目のお正月は旧暦の1月...
暮らし・文化・伝統 沖縄移住後の終の棲家はどう考えるべき? 2018年2月2日 定年をきっかけに、憧れの沖縄移住を計画。健康なうちは、温かい沖縄でのんびり過ごす生活が送れたとしても、いざ介護が必要となった時の暮らし方はそれとは違います。では移住後の終の棲家はどう考えるべき? 自分で生活できなくなったら子供を頼る? 定年後の沖縄移住生活は、「健康で自立した生活が送れる」ということが絶対条件になります...